NEWS

学習教材の過量販売の手口とは?
こんにちは。エクステージ総合法務事務所 法律秘書・みらいです。
今日は「学習教材の過量販売」について、紹介します。
●電話勧誘や訪問販売が多く使われる
学習教材を販売する会社は、多くの場合「電話勧誘販売」や「訪問販売」を行っているようです。
例えば、こんな事例がありました。
小学生の子供を持つ家に「お子様に学力テストを受けさせませんか」等と電話をしてきます。
「テストを受けるだけなら…」と承諾すると、後日「テストの結果を説明します。また今後の勉強のアドバイスをします」等と言って訪問をしてきます。
この時「教材を販売する」という販売目的を告げることはしていませんでした。
●嘘やオーバートークも使われる
販売員は、訪問の約束を取り付けた家に訪問すると「テスト結果」については、簡単に触れるだけで
すぐに学習教材の販売(勧誘)を始めます。
もしくは「テストの結果が非常に悪かった」、「このままだと進学したら、間違いなく落ちこぼれてしまいますよ」等と保護者の不安をあおるような説明をしたり、次のような勧誘トークを使うこともあるようです。
「学習指導要領に準拠しています。つまり教科書にピッタリ合っているので、絶対に成績が上がります」
「実は、同じクラスの○○さんから紹介されました。クラスでも多くの方が使っていますよ」
●使いきれない量(数年分等)の教材を売る
また、「勉強は、系統立ててやらないと無駄になってしまいます」などと説明して、例えば小学校低学年の子供に対して、小学校卒業までの教材とさらに中学校の3年間分を含めた大量の教材を勧めてきます。
このため、一括払ができるような金額でない(=高額な)契約になることも多いようです。
結果として、多くの方がクレジット契約を結び、数年間に及ぶ支払をすることになることが多いようです。
しかし、一度に大量の教材を購入しても子供が使い切れない、もしくは途中で教科書改訂等があると「教科書と教材が合っていない」という事になってしまい、
結局「使い切れないまま」残ってしまう…という事が多くあるようです。
中には、数時間も自宅に居座って「契約するまで帰らない」といった迷惑な勧誘をする場合もあるようです。
●過量販売は契約解除ができます
このような「過量販売」(消費者が到底、使いきれないほどの量を販売する契約)の場合、「過量販売」の契約後1年以内であれば契約を無条件解除できます。
(※特定商取引法改正 平成21年12月1日施行)
さらに、契約する時に「個別クレジット」を利用した場合は、契約後1年以内ならクレジット契約を解約することができます。
そして、クレジット会社に対して、支払った金額を請求できます。
(※)個別クレジット…商品購入の都度、その支払いのために申込書を作成・提出するクレジット契約のこと。
ただし「過量販売による契約の無条件解除」は、業者の販売方法によって解除できる契約が異なりますので、注意が必要です。
「不必要な量を契約してしまった…」、「何時間も勧誘されて、断りきれなかった…」等、思われていることがあれば、ご相談ください。
【無料相談のお知らせ】 相談実績は日本全国から10万件以上。
エクステージ総合法務事務所は、消費者問題の解決や終活支援のための、無料相談を実施中です。 テレビでもおなじみ・代表行政書士の水口結貴先生を中心に、経験豊富な専門家が暮らしと事業の困りごとの解決をお手伝いします。
お気軽にお問い合わせください。
●電話相談はこちら
03-5308-3211(年中無休 9:00~20:00)
「ブログを見た」と気軽にお問い合わせください。